小2中1松江塾【初代公認】ママブロガー ゴン助の跳躍

一姫二太郎、目指せ自学モンスターまでの道!

『何で勉強するの?』の答えと、学習塾に否定的だった旦那さんとのこれまで。

ちょっと思うところがあったので、

記事にまとめてみました。

 

他のママブロガーさんや、色々な育児ブログを読ませていただくと

 

塾へ通わせるのに夫婦どちらかが反対している・していた方は、わりと多いように感じます。

 

1番身近な人と、考えの違いがある中で

 

子供のことを考えて動いている方達には、 尊敬と応援の気持ちでいっぱいになります。

実は、

 

うちの旦那さんも学習塾には否定的でした。

そして、そんな中で夫婦の足並みを揃えるのに

 

11年 掛かりました(長い🤣)

 

今現在、パートナーとの認識の違いで苦しんでる方や

 

松江塾に限らず

 

学習塾について迷われてる方が

 

何年も何十年も悩まないための1つの例として、

 

こんな夫婦もいるんだなーと思って頂ければと思います。

 

 

私の場合、

 

直接『反対』と言われた訳ではありません。

 

この11年間の子育てを通じて

 

旦那さんの行動をみて、考えを聞いて

 

私が感じ取ってきたことです。

 

(ここから不快に思われる言葉が並びます。申し訳ありません。)

 

 

今まで、なんとなく

 

『習い事やスポーツとは違って、学校で勉強するし』

 

『そこまで考える必要ある?』

 

『遊びの中でも学べることがある』

 

『小学生なのに、勉強勉強って。時間に追われる生活をするの?』

 

『頭でっかちの人間ておもしろい?』

 

などなど。

 

職人として腕一本で家族を支えているという自負からか

 

勉強に対しては否定的な考えが透けて見えていました。

 

それは極端だし、時代的にもどうなの?と思いつつ

 

そんな旦那さんを説得するだけの根拠は私の中にもなく。

 

 

11年経ってようやく

 

小6娘への不安『このまま中学生になるのはヤバすぎる』

 

小1息子への使命感『この子のやる気を、やる気だけで終わらせてはいけない』

 

この2つの思いで、松江塾まで辿り着きました。

 

 

この時は、これまでの私の考えと思いを全部、旦那さんにぶつけました。

 

引かれるほど喋りまくりました。

 

このブログで90記事以上、言語化してきたことを

 

その前段階の状態で(本当に支離滅裂でめちゃくちゃだったと思います😓)

 

伝えました。

 

入塾には賛成してくれたものの、

 

体験中、授業中に泣いている息子をみて

 

『そこまで泣くってことは、小1息子にはまだ早いんじゃないか』

 

そう考えていることが、透けて見えていました。

 

泣いている息子をみるのが、たぶん辛かったんだと思います。

 

私も、辛かったです。

 

『可哀想』という視線を感じながら毎日、

頑張る子供たちをサポートするのが。

 

それがようやく、好転してきたのが本当にここ最近です。

 

あるキッカケで、真島先生に相談させてもらって

 

ようやく、旦那さんに掛ける"しっくり"する言葉が私の中から出てきてくれて

 

やっと、夫婦2人の足並みもほんの少し揃ってきたかな?と思えたところです。

 

本っ当に、少しですが。

ほんの、ちょびっとですが。

 

こんな感じの夫婦も、います。

 

勉強に対する温度差や、ITスキルの違いや、かけられる時間の違いとか。

 

まだ色々ありますが、でも、なんとかやれてます。

周りの方の力を借りて、頑張れてます。

 

 

今も十分、頑張っている皆さんに言う言葉じゃないかもしれませんが、

 

頑張ってください。応援してます。

 

具体的に『こうすればいいよ!』を書けない未熟者で申し訳ないのですが

 

辛くなったら、ブログに書き殴ってみると

結構スッキリするかもしれません。

(松江塾のママブログなのに、こんな使い方してすみません💦)

 

 

私の好きな言葉で、

『知恵は誰にも奪えない』があります。

 

娘のように生き辛さを感じる子でも

 

知恵があれば

 

何とか生きていけます。

 

知恵を付ける手段が、勉強です。

 

こちらが主導権を持ち、生き方を選べるようになるまでの手段。

 

(自分がものすごい低学歴で選択肢の少なさを実感しているので。

こっそり、改善策を実行して今、結果待ちです🤭小さな1歩ですが、10年計画で色々と動いています(笑))

 

 

以上が、

子供達(と旦那さん)の『何で勉強するの?させるの?』への答えでもあります。

 

色々と書いてしまいましたが、

 

皆それぞれ違う考え方があって

頑張り方もあって

 

結局のところ、子供たちが幸せになれるなら

何でもいいのかなーなんて思います。

 

皆さんのご家庭のやり方、考え方、

これからも参考にさせていただきます☺️

 

それでは、最後まで読んでくださった方へ、長々とお付き合いいただきありがとうございました!