タイトル通り、ボヤキます₍₍ ◝( ゚∀ ゚ )◟ ⁾⁾
パスタが冷めるーと思いながら、8枚プリントの採点。⇨終わったー!!
夜、娘と昨日の復習してホッと一息つけたと思ったら。(同じ間違いしなかったねー!の喜びのハイタッチ(~‾▿‾)~)
何故か息子に『8枚プリントやるよー』と声を掛ける旦那さん。
ん?
昨日、やったんでないの?
遠足帰りで体力残ってなさそうだったから、後日受講って伝えたと思ったんだけど。
ペナテは午前中に私とやるから、夕方以降に授業動画ね、って。思わずLINEを確認。うん、送ってるねぇ
なんで1回の授業を分割してんの、時間に余裕無い訳でもなし。息子の集中が持たない訳でもないのに。授業の最後に8枚プリント。順番にも意味があるんだよ。
息子に質問。『なんで8枚プリントをやらずに授業動画を終わらせたの?〇〇は、いつも最後までちゃんと参加できてるよね。』
⇨『だって、エルのプリントと授業の1枚しか渡されなかったから。』
そっか、分かった。息子を怒るのは筋違いかな。
一応、本人には「基本的に、授業をお休みした時は分けて受けることはない」と伝えておいた。
で、問題は大人の方。
...「授業を受けさせて」と伝えたのに、なんで途中で中断するのか。後日に回すのか。
意味が分からない。
旦那さんには息子に伝えた話と合わせて『遅らせた分だけ、次の授業までの復習の機会が減るんだよ?』と念押し。
1日に少しずつだからこそ、息子の抵抗も少ないんだってば。「今日、間違えたって明日もあるし」と思えるから伴走するこっちにも心の余裕が生まれるんだよ。
後回しにして良いことないんだって。お願いだから息子に『これでいいや』を教えないでくれ。
...
なんかもう、怒るのも疲れるから言わんかったけど。息子には泣いても騒いでも授業終わった後も8枚プリントに取り組むくらいの根性があるんだぞ旦那さんよーーーー!!!!!((◎言◎))アァン?
では。思いっきりボヤいたところで三語短文。
6/20
📝小3 決意・満いん・運ぱん
息子 【今日は水ぞくかんに行く予定で まん員だったがチケットを大量に運ぱんする。】 36
遠足の日に作った短文だったので、水族館が登場\(ϋ)/♩
満員でも諦めずに、皆のチケットを運んでいる人!
母 【満員御礼と聞き決意新たに舞台装置の運搬に精を出す。】 25
評判を聞いて裏方さんにも気合が入る(~‾▿‾)✨️
📝中2 堂宇・反映・自我
娘 【自我を無くし皆の意見を反映して堂宇を建築した。】 23
「反映」の意味も例文もピンと来なかったみたいだけど、頑張ってコネコネして完成!
母 【閉ざされた堂宇は自我を張る己を反映しているようだ。】 25
お題の「堂宇」は知らない語句でした✨雰囲気のある言葉だなーと思いながら例文を参考にして、完成\(ϋ)/♩
〜以上!
寝る前の1時間少しでまた、どっと疲れが(‾▿‾;)
取りあえず、寝よう。では。
今日も1日お疲れ様でした!!
明日も良い日になりますよーに。
〜つづく📝⏳️🌌🌌🌌🌌🌌
