木曜16:50〜は小2本科オンライン!本日もありがとうございました✨️✨️
さっそくペナテ、鉛筆を持って準備は万端!さてスタート、の前に。
今回は、点数には入らない迷路が2つ。先生から「説明するよー!」(まだ顔を上げるまでが鈍い息子、聞けー!!)
プリントにも書いてあるけど、先生も補足しながら説明。点数にならなくても、きちんと先生のお話を聞けるか、聞いて理解できるかな?
最初の2枚を解いたあと、まだ頭にルールが残っているかな( ˊᵕˋ )?
授業で出るよ、と言われたペナテ範囲をしっかりやったかな、の確認だけではなく、迷路で楽しく鍛えよう聞く力!(だと思ったんだけど見当違いだったらスミマセン!!)
◯ペナテ、スタート!
今回の範囲は少なかったので、自然と繰り返す回も多くなり。息子も『これは自信ある!』とニッコニコ。
こういう時のミスは、見直し不足だったりする。問題をよく読もうねー(~‾▿‾)~□
⇨まさかの三語短文でマイナス1。「"じまん"してくる」を「"じま"してくる」と書いていた。そっちで間違えるか、ほんと油断ならねぇ...
そして、先生からルールの補足があった迷路2つ。
説明を聞いている時もそうだったけど、ゲーム(と言っても、ホラーゲームの実況動画)が好きだから? 監視カメラルールにテンションが上がる息子。
人体迷路は難しいー!!!!タイマーの音と同時にゴール、嬉しそう✨️✨️
〇授業プリント
丸がいっぱい... 丸の中に数字がいっぱい... 図を見た瞬間、「なにこれ」が出る。⇨眉間にシワを寄せて真島先生がホワイトボードに写すのを見る。⇨「わかんない」発動。
問題①で何とか理解するも、②で撃沈。「数字が2つしか無いじゃん」と怒る。母の手を叩いてきたので一旦、息子と画面の外へ撤収(「それ以上のヒントいらない!」なら、口で言え👹)
あっ、②は先生も「難しい」って(‾▿‾;)
よし、しっかり説明を聞くんだぞ息子ー!!(そもそも、①の数字は関係あるの?と聞いてくる時点で怪しいけど。なんで、終わった問題を持ち出してくるのか。区切りが分からない?慣れの問題?)
そのまま、次の文章題①中は泣きべそで取り組めず。
文章題②から参加。いきなり答えを書き始めるので、「絵を描いて考える!」と思わずツッコミ。⇨手が止まる。
息子「なんで書こうとした時に言うの(泣)」
え、答えを出してから書くの?なんで?意味なくない...?(しかも答え違う)
そして書き出したのは式。絵じゃないんかい。⇨ 先生の解説が始まってから、やっと書き写す。(母「書きなって」「こっち来ないで!」「鉛筆が動いてないから行くんだよ👹」なかなかの修羅場。エルの前にこれで、大丈夫か(꒪꒳꒪))
◯エルの物語!

たくさん黒丸と白丸を書いて、一緒にうんうん唸りながら頑張りましたー!!!
並べるのに列がズレてる!なんか1個多くない?とか何とか言いながら、最後の方は「間違いでも今日は最後までやらない...」と少しグロッキーだったけど(‾▿‾;)
⇨授業後にヒュー!いただきましたー!ありがとうございます!!!
◯8枚プリント!
7枚に取り掛かろうとして、タイマーピピピ。
ちょうど漢字で数の位を書く問題。『一万、十万〜の位は聞いたことない』と手が止まってしまったところだったので、要復習。(あ、ペナテ範囲だ)
〜以上!
今日はエルだけでなく、授業プリントや8枚プリントの中にも息子の苦手がたくさんありました。やっぱり学年の最後は難易度高し。歯応えあるーヾ(・ω・*)ノワー
それでも、復活して動けるだけ、粘り強くなったことを喜びつつ。お散歩した後の毎日シリーズ、学校の宿題も頑張ります。
ではでは。今日もありがとうございました✨️来週もよろしくお願いします⁽( ˊᵕˋ )⁾✨️
〜つづく💻️📝🍀✨️✨️