【親単科⑥】学校・塾・家庭が一つのコミュニティで繋がれたら、何が起こるのか。

中1娘を映画館へ送り届けた帰り道。息子と母は、はなまる💮うどんで休憩中。

 

娘は『ベルサイユのばら』で一人映画デビュー!!!ポップコーンを持って、楽しそうに去っていきました(⁠~⁠‾⁠▿⁠‾⁠)⁠~

 

 

中1文系授業中の雑談を検証するそうです、楽しみ(笑)

 

 

 

さてさて、おぷちゃ🍵で素敵なご報告を読んで(きゅるきゅれさん、算数オール100💮!!おめでとうございます!!!!)

 

 

 

下書き無し!?な可愛いバックにキュンとしたり⁽⁠⁠(⁠ ⁠ˊ⁠ᵕ⁠ˋ⁠ ⁠)⁠⁠⁾✨️✨️

 

 

 

つい先日、小2息子も持ち帰ってきました、前期の図工の絵!

 

 

 

作品展に出された恐竜の絵や、クレヨンと絵の具、スタンプと組み合わせた絵、などなど。

 

 

 

どれも、大好きな恐竜、怪獣、サメ、水族館の思い出から海の生き物などなど。息子の好き!が大爆発。

 

 

 

あと驚いたのが、作品の大きさ。あんなに大きな画用紙だったっけ?学校の机と同じくらい!?

 

 

 

ちなみに、息子に『てことは、机ってコレくらいだっけ?』と手でやってもらったら。空中に画用紙より一回りくらい大きな四角を描いていました。本人の中のキャンパスは、それくらいなのかぁ(⁠ ⁠ˊ⁠ᵕ⁠ˋ⁠ ⁠)⁠✨️

 

 

 

こんな風に、目の前いっぱいに、のびのび描いてあるのを見ると、嬉しくなります。さらに、二者面談で担任の先生に言われたことも、思い出して。

 

 

 

少ない材料でも一工夫。発想がすごい。こうして、親から見た息子と、先生(他人)から見る息子が一致すると安心するし、さらに嬉しい。

 

 

 

ポジティブな意味で、間違い探し。

 

 

 

子供にとって最適なものを探すための材料探し。

 

 

 

【親単科3/19】で真島先生の『こうなったらいいな』が実現すれば、その場も大きく広がって、息子や娘を見守る視線が増えて。さらに子育て、良い感じになるのでは?なんて思いました(⁠ノ⁠^⁠_⁠^⁠)⁠ノ✨️✨️

 

 

 

なにより、様々なことが見える化で親の不安が減る ⇨心の余裕ができる ⇨笑顔も増えるし、子供のメンタルも安定、学力もアップ!?

 

 

 

そんな連鎖が、起きるといいなぁ。

 

 

 

ではでは。息子も食べ終わるのでこの辺で🍜💮

 

 

おやつを食べたら、小3本科オンライン!息子と一緒にがんばるぞ\⁠(⁠ϋ⁠)⁠/⁠♩

 

 

 

〜つづく🍨🌿✨️✨️

 

 

味噌味うどん、初めて食べたけど美味しい🤤!!