【親単科➄】たくさんの親子の会話があれば、お金の話にもなるわいな。

おはようございます。

 

親単科に絡めて、お金の話。おぷちゃ🍵コメントを書きながら気付いたのですが、自分はあまり『書く』『記録する』に重きを置いていないらしい。

 

 

自分用にメモしたり、マインドマップ?みたいなのを作るのは、好きなのですが。

 

 

 

好きでやる⇨趣味のカテゴリ。(あ、だから日程間違いとか、やらかすのか。うわぁ...)

 

 

 

なので、子供達には勧めたことないかも?

 

 

 

お小遣い帳も、コレかわいい!と娘に強請られて買い与えた記憶しかない...?あと、お祖父ちゃん達にもらった子供銀行通帳か。

 

 

 

なんだろ、母が子供の頃、『書いて満足』それで終わった経験があるからかも。

 

 

 

結婚した当初も、細かく1円まで書くを数ヶ月 ⇨使い道の傾向、物の相場とか色々、把握 ⇨同じことの繰り返しになったと感じ、徐々に大雑把に。

 

 

 

この把握するためのルートは、お小遣い帳でなくて良くない?そんな感覚。

 

 

 

その代わり、何に使うのか。どうして値上げが必要なのか。なんで値札には二つ値段が書いてあるんだろうね。コンビニが高くてスーパーが安いのはなんで?メーカー希望価格、適正価格って知ってる?などなど。

 

 

 

まぁ気分やタイミングにより、話をしています。どこまで理解しているかは、微妙ですが(⁠⁠‾⁠▿⁠‾⁠)⁠

 

 

 

大枠で知っておいてもらえれば、いいかな。そんなノリです。物価高、エグいですから。その変化を伝えられれば、いざ実家を出るぞ!となってもビビらないで済むかなーなんて。

 

 

 

これも、【親単科(3/19)】で言われていた「〇〇を増やす」の一つ。ジャブの一部。(ところで匂わせ記事のタイトル、皆さんセンス最高だと思います。モンペ...(笑))

 

 

 

100の内、8だけ勉強に対してだとして。残り92、いやいや、それ以上。

 

 

 

話す内容は何でもいい。でないと、あっという間にネタ切れる(⁠⁠‾⁠▿⁠‾⁠)⁠

 

 

 

バカ話、失敗話、趣味の話。ただし悪口は程々に。心の健康によろしくないからね!!(でも言っちゃうのはしょーがない!)あとは、お部屋の模様替えとか。

 

 

 

娘はそろそろ新しい勉強机が欲しいらしい、無印のデスクお値段19.900円。自分で寸法等を考えて探して提案。万超えのお買い物なので、良い話のネタになりましたヾ⁠(⁠・⁠ω⁠・⁠*⁠)⁠ノ

 

 

 

こんな感じで。お金の事だからと構えるのでなく、普通の雑談、日常の100の中にサラッと入れて。生きてくための知識を身に付けて欲しいなーなんて思います。

 

 

 

それでは、自分用の記録として、おぷちゃ🍵コメントを置いて終わります!!

 

🔻コピペ

上の子は、お小遣いに興味を持った小2くらいから。下は小1〜渡しています。

 

〇月額制・300円スタート

 

おやつは母が用意、おもちゃ等は誕生日のみ、出先のお土産は一つ。

 

⇨中・高学年になり、物の価値やお金の相場の理解が分かるようと判断してからは、高額なもの、例えば水族館の巨大ぬいぐるみ等は誕生日プレゼント枠。特別な日に買うもの、と話していました。

 

友達との外出、お祭りの時は本人と相談、予算決め

 

⇨町内の祭りなら600円、普通の祭りなら食事代込み。防犯のため高額紙幣は持たせず、1000円札のみ。(大体、3.000円くらいが多い)

 

 

ちなみに、お年玉は親預かり。家事での報酬は取り入れてません。

 

 

娘の場合、心配性や慎重派なので、「貯金する」と言ったり、値上げ交渉もなし。弟のお小遣いがスタートするまで(小6まで)ほぼ、このままでした😅

 

 

高学年になり、クレーンゲーム、ショート動画のちょっと凝った工作、コスメ欲しいなど、自分の欲が顔を出した感じです🏋️(現中1、月額900円。工作材料は親が購入)

 

〇下の子・小2〜月額制・現在700円

 

スタートは上の子と同じ、300円でした。姉がお小遣いもらうのを見ているからか、値上げ交渉は積極的だし時期も早かったです😅

 

最初の1年の使い道は、大好きなガチャでした。

 

⇨100円ガチャ・通常・高級ガチャがあるので、スタートの300円では足りないと気付く⇨値上げ交渉⇨小2で500円(上の子も交えて相談)

 

ここで、貯める、両替、前借りの仕組みを覚えました。

 

姉弟揃ってポケモンカードも集め始めたので、「一パック180円」を一つの目安に、色々と計算したり、自分で調整しているようです🤔

 

決まりはここまで。あとはその都度、相談。気を付けているのは、積極的な下の息子と、上の娘とのバランスです。

 

上の子のプライドが傷付かないよう、娘が息子と同じ学年の時の話をして我慢させたりと、金額を決めています。

 

お小遣い帳は、途中でうやむやになり、止めました😅

 

それでも、お小遣いの話になると「〇〇に使った」「残り〇〇円しかない」など出てくるので、自分で把握出来ているのなら、良しとしています。

 

〜ご質問の内容に沿うか分かりませんが、ここまで。

 

姉弟と5歳差ですが、物価の違いをヒシヒシと感じるので、これからも金額や決まりは変えていくつもりです😅

 

自分も皆さんのご意見を読み、参考にさせていただきたいと思います😊

 

長くなってしまいましたが、ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました!

 

 

 

〜つづく(⁠*⁠ノ⁠・⁠ω⁠・⁠)⁠ノ⁠♫

 

 

ここ最近の娘は、レジンへの興味は薄いよう。次は何を作り始めるのか、楽しみ⁽⁠⁠(⁠ ⁠ˊ⁠ᵕ⁠ˋ⁠ ⁠)⁠⁠⁾✨️✨️