怖い、恐い?パパには言えないと訴える小3息子に伝えたこと。

おはようございます🌞

今日の予定は娘の習字と仕事と小3息子はドッチボール!

 

 

だったのですが。ここ1週間、朝の顔色や怠さで、どうにも体調不良の続く小3息子。

 

 

 

隣で寝ている顔を見ると、唇が白かったり、明らかに動きが重い。なので、先週は続けて3日間お休み。放課後の時間は、遊びに来たお友達と遊ぶけど、それも室内で。その時の顔色は普通。

 

 

 

うーむむ。対策は、どれも中途ハンパ=効果も特に無し。

 

 

 

寝る時間の調整⇨昼間の運動不足+最近は娘が夜も一緒に寝るので、寝付くまで時間かかる(楽しくなっちゃうから)

 

 

食事? ⇨麺類ばっかで野菜よけやが...食えってもうーーーーー!🐂

 

 

 

そして昨日の夜も「明日は大丈夫かな?」と心配していたら。朝どころか、寝る前に息子が言ってきた。

 

 

 

『部活って、いつまで続けるもの?ドッチボール、なんか思ってたのと違う。面倒というか、あんまり。楽しくない、かも。」

 

 

 

あー(⁠⁠‾⁠ ⁠‾⁠)⁠ 部活、という受け止め方をしていたか。

 

 

 

そういえば、ドッチボールを始めたいと言い出した時、息子は「部活」と表現していたな。あと、人数の多いチームだから。参加する大会も多く、それに向けた高学年の練習との温度差とか?

 

 

 

あとは、スポーツとしてのドッチボールは自分に合わないと感じた?練習参加の日が少なくて(試合や交流会の参加率も低い)チームの子と馴染めないと、気にし始めたか。

 

 

 

何にせよ、体調もメンタルも参加に向かない状態ならと、今日の練習は不参加に。

 

 

 

問題は、その時の息子の言動。

 

 

 

送迎をしてくれるのは旦那さん。母はお仕事。

 

 

ゴ 『送ってくれるのはパパだし、自分の事は自分で伝えな』

 

息子 『パパ、こわい。ママ言って。』

 

 

 

お?

 

 

 

パパ、理不尽に〇〇を怒ったりしないよ。お話聞いてくれると思うよ。

 

 

 

でも、こわいから言えない、とな。

 

 

 

娘にも聞いてみた。パパこわい?思ったこと、言えない?

 

 

 

娘 『べつに。そもそも、相談とかあんまりしたこと無いから、分かんない。』

 

 

 

うーん、そっか(⁠⁠^⁠_⁠^⁠;)⁠

 

 

 

これは、娘が冷静にパパとの距離や付き合い方を学んでいるとも受け取れる。

 

 

 

取りあえず、息子には『朝のその時間なら、ママいるから。隣にはいるけど、言うのは自分でね。それなら出来る?』

 

 

 

まだグズってたけど(理由は"こわいから"、しか引き出せなかった)

 

 

 

最終的に『ママ、本当に隣にいてくれる?』で収まった。

 

 

 

今朝、起き抜けも『一緒に言ってくれるんだよね』と念押ししてたけど、私が身支度している間に、ちゃんと伝えたみたい。ほっ。

 

 

 

なんかコレ、ちょっと前の、息子に向かって旦那さんが暴言吐いた事とか、普段の不機嫌オーラとか。

 

 

 

諸々が影響してるんでない?

 

 

 

いざという時の抑止力、最終兵器パパ!として機能するのはいいんだけど、

 

 

 

こういう時に『パパには言えない』が出ると、大丈夫かな、と心配になる(⁠・⁠ω⁠・⁠*⁠)

 

 

 

もう数年も経てば、母親に言いたくない部分も出てくるだろうし。(むしろ、ソレがある方が健全な気もする)

 

 

 

そうなった時に、必要以上の怖い、恐いが出てきてしまうのはなぁ...

 

 

 

考えすぎかなー。

 

 

 

ちなみに旦那さんには、息子の発言も様子も全部伝えた。『へぇ』とは言いつつ、冷静に朝、息子と向き合っていた。帰ったら、旦那さん側の受け止め方?考えを聞いてみたいと思う。

 

 

 

自分も、父親と関係を築けたのは子育てを始めてから。だから、一般的な良い・悪いは理解できても、どの状態までが通常といえるのか、よく分からん。しかも男の子だし。

 

 

 

まぁ息子と父親、二人の関係は二人で何とかするしかない。拗れないように、見守っていきましょ。口を出すのは程々に。←これ自信ない(⁠‾⁠▿⁠‾⁠)⁠

 

 

 

最後に三語短文!

6/26

📝小3 委たく・育じ・運命

 

息子 【しごとを委たくしたけど育じもしてないし つかれているからムリと言われた自分は不幸になる運命だった。】 49

 

「育児もしてないし」が不自然? 疲れている理由にするなら、「しているし」だったかな。作っている時に突っ込むの忘れてしまった(⁠*゚⁠ー゚⁠*⁠)⁠

 

母 【委託先は育児に奮闘する人ばかりと聞き運命を感じた。】 25

 

思わぬ所で同士を発見。たぶんこの後、打ち上げとかで盛り上がる(笑)

 

📝中2 勇姿・至高・名将

 

娘 【至高の大福を持たせ名将たちの勇姿を見送った。】22

 

食べてみたい!!至高の大福!!!

洋菓子のクリームのコク、和菓子の優しい甘さ、どっちも好き⁽⁠(⁠ ⁠ˊ⁠ᵕ⁠ˋ⁠ ⁠)⁠⁠⁾✨️✨️

 

母 【名将に挑む我が子の勇姿に喜び至高の時だと語り合う。】 25

 

勇姿といえば、子供の背中が浮かぶようになったここ数年。一緒に喜んで語り合う夫婦。

 

📝小3 駅員・中央・屋上

 

息子 【マンションの屋上の中央で駅員がこっちをじーっと見ていて こわくなったからすぐににげた。】 32

 

風景が浮かぶ良い短文だと思う!!

 

母 【中央改札に駅員達が集まりビルの屋上を見上げている。】 25

 

短文にしようとすると、「中央」の扱いに困った。屋上に何があるかは想像にお任せ(⁠‾⁠▿⁠‾⁠)⁠

 

📝中2 仏閣・沿革・我意

 

娘 【我意を張って建てた仏閣の沿革を語る。】 18

 

母 【我意を通す子供達こそ仏閣へ足を運び沿革を学ぶべし。】 25

 

「我意を通す」⇨ネガティブな方で、我が儘、人の意見を聞かず押し通す子。

 

学問として学ぶのでなく、「沿革」⇨歴史や成り立ちを知って色々な価値観を知る、自分を見つめ直す=精神的な成長を促す。

 

「仏閣で沿革を学ぶ 効用」で検索して出てきた結果から、「〜すべし」でも大丈夫かな、と文字数を整えつつ完成!

 

 

 

〜以上!

 

 

 

長くなりましたが、根本にある子供たちの「パパ好き!」は変わらないと思うので。(いつひっくり返るか分からんけど。自戒を込めて。)

 

 

 

お互いフォローしながら、やっていけたらなーと思います。がんばろーヾ⁠(⁠・⁠ω⁠・⁠*⁠)⁠ノ

 

 

 

ではでは。皆様も良い休日をー

 

 

 

〜つづく!!!

 

 

久しぶりに立ち寄った、お気に入りのお店でだしてもらったカップ!!

 

カウンターで選ばせてもらった時は、ぼんやりモザイクぽくていいな、と思ったけど。近くで見たら、レトロ感あるけどポップな花柄だった。これはこれで可愛い✨️そして自分の視力よ(笑)